49件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富里市議会 2022-09-07 09月07日-04号

また、手続面では申請書作成等が不慣れであり、不安であるとの御意見もいただいていることから、とみさと市民活動サポートセンターにおいて、市民活動支援補助金に関する事前説明会や、補助金申請に関する書類書き方相談会、審査時のプレゼンテーションに関する個別相談会などを実施する支援策を講じ、補助金申請に関するサポートを行っております。 

富里市議会 2022-02-24 02月24日-02号

次に、自宅申請についてでございますが、マイナンバーカード取得促進のため、各自治体で様々な取組が行われておりますが、本市では、御自身での申請に不安がある外出困難な方などに、地域包括支援センターなどと連携して申請書作成支援など、その方の状況に応じた支援を実施してまいります。 今後もマイナンバーカード取得促進に努めてまいります。 

流山市議会 2020-02-27 02月27日-04号

病院代を立て替えるための現金の準備や申請書作成の手間などがなくなる点については、ひとり親家庭の皆さん待ち望んでいたことなので、大変喜ぶと思います。  ただ、1点、どうしても危惧している点があります。今部長がおっしゃっていました窓口自己負担導入です。流山市は、子どもの医療費助成は通院、入院で窓口での自己負担200円となっています。

鴨川市議会 2020-02-21 令和 2年第 1回定例会−02月21日-01号

次に、第5条は、債務負担行為を設定いたしたいものでございまして、清澄浄水場更新に伴う、水道事業変更認可申請書作成業務委託を2カ年で行いたいとするものでございます。この内容でございますが、清澄浄水場におきましては、現在、問題なく稼働しているところではございますが、現在の浄水場建設から40年が経過し老朽化が顕著となっておりますことから、近い将来、更新が必要な時期となっております。

いすみ市議会 2019-05-07 06月04日-01号

事故繰り越しは、1款水道事業費用、1項営業費用事業名及び繰越額は、水道事業変更認可申請書作成業務588万6,000円であります。 繰り越しの財源につきましては、過年度分損益勘定留保資金及び企業債であります。 繰り越し理由につきましては、説明欄に記載したとおりであります。 以上、議案第1号から議案第9号まで及び報告第1号から報告第4号までについてご説明させていただきました。 

木更津市議会 2018-09-20 平成30年決算審査特別委員会 本文 2018-09-20

次に、君津地域水道事業及び水道用水供給事業創設認可申請書作成業務委託負担金として212万6,103円がございます。こちらにつきましては、今後、厚生労働省に対しまして申請します水道事業及び用水供給事業創設認可申請書作成に係る負担金でございまして、関係5団体で配水量案分負担しております。  

松戸市議会 2018-06-18 06月18日-04号

(1)書かない窓口申請書作成支援窓口」について。 (2)マイナンバーカードを利用した各種申請書作成支援システム導入について。 高齢化社会になって、脳卒中や心筋梗塞等の病気で、自分で記入することについて不得意か、また困難な方がおります。糖尿病患者では、低血糖になるといらいらしたり手が震えたりして、記入することが困難になることがございます。 

船橋市議会 2018-03-01 平成30年第1回定例会−03月01日-04号

申請のときに一番大変なのが、各種申請書を書くことだと思いますが、本市では、本庁の住民票異動窓口で、申請書作成支援窓口、いわゆる書かない窓口サービスがスタートしました。まだ、なれない業務で手間取ることもあるようですが、高齢者の方や子供連れの方にとっては、とても助かるサービスだと思います。  

船橋市議会 2017-11-29 平成29年第4回定例会−11月29日-04号

続きまして、書かない窓口について、具体的なサービス内容と見込まれる効果ということでございますが、今回導入をいたします申請書作成支援窓口は、職員住民異動届で来庁される申請者から住所、氏名、生年月日、性別の基本4情報やその他の必要事項をお聞きし、お互いモニターで確認しながら、職員端末への入力を行い、書類作成するもので、関係課へのデータ連携は行われておりませんが、お聞きした情報入力することにより

君津市議会 2017-03-24 03月24日-05号

また、広域化に係る経費について質疑があり、新たに広域連合を設立し、国の認可を受けるための申請書作成業務委託などに約970万円、広域化業務に係る職員増員費用として約1,000万円を計上しているとの答弁がありました。 さらに、料金改定に関する考え方について質疑があり、通常料金は3年に一度見直し、急激な市民負担増とならないよう努めるべきだと考える。

千葉市議会 2016-09-14 平成28年第3回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2016-09-14

ワンストップ窓口は、現在の市民課及び保険年金課統合組織で運営することとし、転入・転居等住民異動届及び出生・婚姻等の戸籍の届け出に関連する複数の手続を一つの窓口で受け付けるとともに、窓口関連手続申請書作成を代行し、来庁者申請書住所などを何度も記入する負担を解消いたします。  

八街市議会 2016-03-16 平成28年 3月定例会 第6号 平成28年3月16日

歳出3款では、「年金生活者等支援臨時福祉給付金給付事業システム改修業務内容を 伺う」という質疑に対して、「計上してある委託料は、システム改修運営支援費申請 書作成費等になります。委託先は、パッケージシステムについては株式会社電算です。この 費用については、国の100パーセント負担になります」という答弁がありました。 次に、「幼児ことば相談室医師等業務を伺う。

我孫子市議会 2016-03-16 03月16日-05号

2、介護報酬の値上げのための加算制度については、申請書作成と研修に職員の派遣が義務づけられるなど、そのための代替要員を確保することは小規模事業所ではできない。3、介護報酬については、消費税を施行した目的が社会保障にと言っていたにもかかわらず、実施が極めて少なかったなど、国の責任であり利用者に押しつけるのは筋違いであります。 

千葉市議会 2016-02-29 平成28年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2016-02-29

また、申請書作成などの手続簡素化省力化により、市民が区役所を訪れたときの負担感の低減などが可能になると考えております。  次に、改革の実現に向けた今後の取組内容についてですが、現在、ワンストップ窓口及び事務センターの構成、職員役割分担運用ルール業務フロー等の検討結果について全体運用設計書として取りまとめを行っております。